Genie's Farm > 自然栽培について
自然栽培「木村農法」を採用しています | |
ジーニーズファームでは自然栽培を採用し、安心していただけるお米や野菜作りに取り組んでいます。 無農薬無肥料除草剤不使用である理由、有機農業との違いなどを交えながら、「食」と「農」の人と環境に与える影響についてお話したいと思います。 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの本から引用させていただいた部分もありますので、これを機に木村さんの本にも関心をもっていただければ幸いです。 |
![]() |
![]() |
|
1、無農薬・無肥料・除草剤も不使用 | |
![]() |
|
自然栽培とは永続的かつ体系的な農業方式の呼称で、肥料・農薬には頼らず植物と土の本来持つ力を引き出す農業です。膨大な年月を費やし、土づくり・タネづくりを行い、肥料や農薬に頼らず自然がその本来持っている能力を発揮するために、植物の本来の生き方に向き合うこと、これをもって「自然栽培」と呼んでいます。 例えば近所のおうちの庭のみかん。軒先の一本の木に農薬を撒くことはまずないでしょう。自然になっているのです。周りの野や山にも農薬は撒かれていませんが、毎年変わることなく翌年にはまた実がつき、自然にライフサイクルを繋いでいます。 さらに大分県は農薬ができるずっとずっと昔の豊後風土記の頃から肥沃な土地として名前が挙がっておりました。元々食材や土地に恵まれている大分だからこそ、自然栽培を行うことによってさらに生命力のある作物を生産できるんじゃないか、そう考えました。 |
|
![]() |
|
2、有機野菜=無農薬野菜ではない | |
![]() |
|
では、よくある疑問に「有機栽培」と何が違うの?という事です。
一般的なイメージでは「有機野菜=無農薬野菜」と捉えている方も多いことでしょう。 |
|
![]() |
|
3、大分からも自然栽培の発信を | |
![]() |
|
農薬や肥料がなくても果実は実っていましたし、農薬ができる前から農業は行われていました。今、農業を取り巻く環境は、TPP(環太平洋経済協定)への参加による農家への影響、自由貿易による安価な他国大量生産の農産物輸入など、今後も非常に厳しい状況に置かれています。 私は自然栽培に取り組み本当に安心で安全な作物を生み出すことで、価格競争に囚われない新しい農業の価値観を見つけることができると考えています。大分で農業をしている一人一人が横で繋がって、お年寄りから子供達まで安心して提供できる作物を行き渡らせる。そうなるように、コツコツと大分の「自然と農業」に向き合って参ります。 |
|
![]() |
- ※※ 参考書籍 ※※
- 『木村秋則と自然栽培の世界』(編著) 日本経済新聞出版社
- 『百姓が地球を救う 安全安心な食へ農業ルネサンス』東邦出版
- (2冊とも木村秋則氏著)